「森のバイオマス」へ行ってきた。 [住まいと感性]
「森のバイオマス」へ行ってきた from 広島
前記事ペレットストーブの原稿を模索していた頃、
「森のバイオマスへ行こう!」と声が掛かった。
私達と同じCM方式(施主による直接発注方式)で
住まいを建てる活動をしているU氏からだ。
NPO法人『森のバイオマス研究会』
U氏とは常々「広島エリアでももっとペレットを!」と
話している。 県北、庄原市まで車を走らせた。
このエリアで最も熱心な活動をしている研究会へ行き、
今後の普及推進を打合せる為だ。
●1階に早田教授とペレットストーブ。
以前の型なので煙突が仰々しい。
それは・・・
地球温暖化をこのまま黙って見ているだけで良いのか?!。
「ロハス」「バイオマス」「循環型」「自然素材」と
言葉はたくさん出回っているが、、私達として何が出きるのか?
何をしなければならないのか???
・・・身体も頭もじっとはして居られなくなって来たからだ。
●2階は宴会場のように広い。
早田教授、事務局のTさん、手前はU氏
『ペレットストーブの燃費は?』
現在のところ、石油ファンヒーターと略同じところまで来た。
これなら薦められる!。 石油が高騰した昨年は、
こちらの方が安くついていた。
それに「ゆらぐ赤い炎」の癒し効果もオマケに付いて来る!。
『今後の課題』・・・どう循環するのか?
ペレットを輸入に頼っていても良いのか?
ペレットを作る為にだけ、植林・計画伐採してて大丈夫なの?
・・・どうも、ツジツマが合わなくなってきた。
世界の各地元で循環できる事はする。
・・・できない所に廻してあげる為にも。
日本のペレットは、今のままでは効率が悪い。
●庄原市役所にも行ってみた。
『バイオマスは地球規模?』
車の燃料などはバイオマス実行が進んできた。
トウモロコシ、サトウキビなどから作るアルコール燃料。
良いのだけど、これ日本で廻していけるかしら?。
国際社会の経済派に翻弄されないかしら???。
●補助暖房として使用しているが、
この冬の「灰」はたったコレだけ。
『地産地消なら・・』
さて、現実にはどうしたら良いのかしら?。
今回の訪問の中でも話されたけど最近、認識したのは、
「地産地消」が進めば、、、ということ。
植林 ⇒計画伐採 ⇒住まいの構造材に使う
⇒端材が出る ⇒ペレットを作る ⇒植林
これなら廻していけると思うのですが、
皆様、如何でしょうか???。
☆☆ norman の つぶやき ☆☆
『考えが変わってきた・・?』
私は住まいの設計をする時『世界基準』をテーマにしてきた。
良いものなら「国籍を問わない」「新旧を問わない」
その方針でやってきた。
「ここまでやって、この価格で出来るの?!」
と評価されるのを快感にさえ感じていた。
少なくとも広島エリアでの住まい作りで私達以上の
コストパフォーマンスを提供できる方法があるなら、
教えて欲しいと豪語さえしてきた。
●開放型:癒しの宝物「あの赤い炎」
『世界基準からの脱却?』
「地産地消」なんて、農業・林業政策の失策?を
民がカバーする情けない現況言語だと思っていた。
しかし、これからは・・・
出来る事から、、、我家にとっても有益な事を、
「楽しみながら住まい作りを」願っている方々と
出会って行きたいものです。
【関連HP&ブログ】
◆広島一!?の住まいのコストパフォーマンスを提供。
NPJ DESIGN(日建プロジェクト)
◆森のバイオマスHP
◆森のバイオマスブログ
◆世界唯一の水床暖房イゼナ
◆住まいの大研究ブログ
◆典 設計室 ~やまおとことのりちゃん~
●次回予定:「新婚さんのリホーム」
エライ! 両親と一緒に住む選択。
******************************************************************************
******************************************************************************
生の炎は癒されますね(^^)
by (。・_・。)2k (2007-03-30 10:19)
●2k さん
そう『炎』イイでしょう?。ハートも燃えていたいですよねー。
by norman (2007-03-30 16:14)
できる範囲で一生懸命。これが僕の気持ちであり、モットーです。
地球環境の側面を考えることはわれわれのような仕事をしているものにとっては使命ですよね。
by plusgate (2007-03-31 03:36)
●plugate316さん
ですよねー。理想はあっても無理をすると続かないし、
無意識じゃ情けないし、プロとして精一杯の気遣いをしましょうね。
by norman (2007-03-31 19:15)
ノーマンさんが今回の選挙に出ればいいのに!!って思っちゃいました。。。私が住んでいる地域では町村合併でもらったお金でドンドン公共施設を急いで作っています。そこに「環境」をうたった建物がない。。。
せいぜい、構造に「町産材使用」程度で町産材の活用を検討していても結局地元の業者まかせ。業者はお金にならないことをしない。だから環境整備が進まない。。。
行政が、国政が本気で「国家の財産」を育てて守らないと子どもには未来が残せないですよね。。。
外国から輸入した安い材を使って安い家を建てる。
安い家を手に入れて人はいいけどその気を切り出された貧困国の未来はどうなるのか。。。
事実を、あやしい現実を隠したままのエネルギー問題。
真剣に受け止めたいと思います。。。
(早速のトラックバックありがとうございました!!)
by のりちゃん (2007-04-01 10:14)
火のゆらめきが
見た目にも暖かさを
感じさせてきれますね。
by TOMO (2007-04-01 16:02)
●のりちゃん さん
今や子供でも知っている言葉「官僚的」。官僚にも出来の良い人は
沢山いるんだけど・・、我々国民の自覚と熱意にも問題があるよね。
あ、選挙ねー、出てみようか♪ 「そのまんまnorman」とかで(=∩ω∩=)ゞ
●TOMOさ ん
「炎のゆらめき」はイイですよねー。。最近はイミテーションのも
あったりして、騙されちゃうけど、あれでも安らいだりするものなー。
by norman (2007-04-02 16:03)
エネルギーも循環しないと使えないですよね、確かに!
by nicolas (2007-04-02 21:03)
灯油と同じように気軽にペレットを手に入れることができるか!
これが一番の問題点でしょうか。
いくら単価が灯油と同等になろうとも近所にペレットの販売店が無い限り、高価なペレットストーブを買うことは出来ないと思います。
先日、山本製作所(ペレットストーブのメーカー、まあご存知でしょうが・・)の方とも話をしたのですが、やはり富裕層の方々から普及を目指してステイタスな気持ちを持たせる、というような普及方法が現実的なのではないか?と思いました。
ハリウッドスター達はステイタスシンボルとしてハイブリッドカーを乗っているようですが、あの方法です。
normanさんの言われる、木材をマテリアル利用した後、端材をペレットとして利用するのが理想的だと思います。
また、個人でのペレット利用は限界があるでしょう。
ボイラー等、工業や農業での利用を増やすことによってペレット利用を増やして、流通を含め価格を抑えて一般化してほしいと思います。
いきなりペレットに換えるというより、化石燃料と併合してペレットを普及させていくのが無理の無い方法ではないでしょうか?
by 蟹道楽 (2007-04-04 00:51)
●にこちゃん さん
そうです。エネルギーは循環しなければね。
お金もだよなー(=∩ω∩=)ゞ
●蟹道楽 さん
むふふ、、、蟹さんは何時も鋭いなー。
確かに! ペレットはホームセンターやコンビにでは手に入り難い。です。
ストックする場所の確保とか問題は沢山有りますねー。
この国の施策に期待して、大量消費を模索すると、利権争いも
目に見えてるしねー、
「ステイタス」をぶら下げなきゃ普及が促進されないのも
情けないよなー。。。 同じペレットでもドッグフードはあれだけ
普及してるのになー ┐( ̄ヘ ̄)┌
●カラスさん
niceポッチありがとうございました。
by norman (2007-04-04 11:46)
深い内容に感動!!
by なおちん (2007-04-04 16:05)
こちらでは、まだ、ペレットのほうが高くつくと、
ペレットストーブを入れた方がおっしゃっていました。
採算がとれる地域からどんどん広がって
全体のコストがかからない方向に行ってもらいたいです。
by (2007-04-04 16:12)
●なおちんさん
深いですか?・・う~む、、、照れちゃいます( ̄∀ ̄*)
●コキア* さん
あ、アイコン変わってる。
ヨーロッパ北部では、採算性が良いようです。
早く日本も文化的な先進国になって欲しいですね。(^^)
by norman (2007-04-04 19:22)